一人ひとりをいかす算数授業 その④ 一人ひとりを見届ける記録ノート「カンファランスノート」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもたちの学習や生活の記録は何に、どうやってつけるのが一番いいのだろう? ずっと試行錯誤してきました。今回は、とくに一人ひとりの様子を理解するという視点から、シンプルに名簿記録に戻りました。その名簿ファイルのことをかっちょよく「カンファランスノート」と呼んでいます、

ちなみに挫折してきた記録方法

  • デジタルPDFの名簿に書き込む(電源問題と一覧性の面から断念)
  • 日々のふりかえりとして、pagesに文書と写真や動画など記録していたけど、「全員を見届ける」という視点では甘くなっていました。焦点が気になっている子や目立ってしまう子に行きがち。結局、エピソード記述のふりかえり一つではうまくいかないものです。
  • その都度、Evernoteにメモとタグ付けして記録。後での検索能力は素晴らしい。けど、端末依存型すぎてなんか人間的にいや。

今は、学級名簿(紙ベース)+エピソード記録(クラウドベース)に落ち着きました。A4の学級名簿に、1時間ごとの練習問題の評価を入れています。気になったことや間違えの類型をそこにメモしたり。

結局、色々ためしてみたけどこれがシンプルで経済的にも続いています。名簿は子どもたちと一緒に確認することもあるので、学習の記録のようなものや連絡事項の記録、メモ書き程度にしています。

それを元にして、具体的な気になった子のエピソードや授業のふりかえりなど、今はEvernoteにフォルダを作ってタグ検索できるように、打ち込むようににしています。時間にして20分弱ぐらいかな。授業進度とは別に、一人ひとりの成長やハプニングのようなものは、学習とは少し別なので、エピソードとして記録が必要です。

結局は、授業中にすぐにメモできること。その場で積み重ねられること。これは、デジタルデバイスでは、電力や個人情報の面でやはり難しい。そして、記録する時間を授業以外で確保すること。これは、振り返りの時間のこと。結局は、この二つのことを地味に続けることが、少しずつ子ども一人ひとりをみようとする観察力が高まっていく筋トレなのかもしれないです。

記録する方法論だけでは、「一人ひとりをいかす授業」はもちろんうまくはいきません。学習内容を記録する意味のあるものにしていかないと結局は、記録ノートは、忘れ去れてしまいます。過去の自分がそうであったように…。

これ、A4の名簿用2穴ファイル。今は進化して穴に入れやすくなっているんですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

最近のコメント

    コメントを残す

    *